歴史・文化

幟さし(のぼりさし)

幟さし(のぼりさし)

幟さし(のぼりさし)

起源は、内海八幡神社例祭時に建てる幟を使い、
渡御(とぎょう)の際太鼓台に先んじて、つゆ払いの
役割を演じたり、また若者の力だめしも兼ねて
演技で奉納したものであると考察されます。

もとは坂手、古江、苗羽、安田、橘が競演していました。
特に、坂手地区、橘地区は、太鼓台に代わり幟を奉納して
いました。現在は馬木地区と橘地区に継承されています。

明治20年八幡神社宮司日記(赤松家)、同38年苗羽誠義社の記録に
幟の記録があり、小豆郡誌には大幟の曲芸とあり、
明治の終わり頃にはさかんに行われていました。
いわゆる太鼓奉納の起こりの関係からも、江戸時代後期ごろには
行われていたと推察できます。

このような奉納芸は全国的に見ても珍しいようです。

幟さし(のぼりさし)

INFORMATION

アクセス 小豆郡小豆島町馬木
小豆郡小豆島町橘