歴史・文化

肥土山農村歌舞伎

肥土山農村歌舞伎

肥土山農村歌舞伎

この舞台は離宮八幡神社の境内にあります。
間口17.10m、奥行8.82m、寄棟造り、茅葺、
本瓦葺下屋付で、島内舞台の代表をなす建物です。

現在の舞台は明治29年に台風で倒壊したのを、
明治33年に元の舞台より大きくして復興しました。
これが5度目の舞台だと言います。
花道、廻り舞台、迫り上り、奈落、葡萄棚、天井、
化粧部屋、楽屋、大夫座などすべて歌舞伎舞台の
模式的なものが揃っています。

貞享3年(1686)蛙子池の完成を祝って、仮小屋を建てて
芝居をしたのが、肥土山歌舞伎のはじまりだと
言われています。それ以来、神社への奉納歌舞伎が上演
されて来ました。舞台のほかに舞台寄り、
神社寄り高座(見物席)2棟、衣装蔵1棟と桟敷も指定されて
います。

衣装蔵には根本約300冊、かつら約50点、衣装約620点(町指定)
の上に、床机(しょうぎ)•幕•襖•脇差しから行灯(あんどん)に
至るまで、大道具•小道具が保存されています。
見物席はゆるやかな傾斜地を東西12段に区切った階段状の
桟敷で800㎡程あります。これを肥土山内の6組で、2段づつ
毎年上下に交代で使用します。各戸の座席は組長により
くじ引きで決めます。

INFORMATION

日程 5月3日(毎年同日)
アクセス 小豆郡土庄町肥土山 (離宮八幡神社)