歴史・文化

登録有形民俗文化財

中山農村歌舞伎舞台

中山農村歌舞伎舞台

登録有形民俗文化財

中山農村歌舞伎舞台

中山の春日神社境内にあり、間口2.24m、奥行10.15mの茅葺き寄棟造り、下屋は本瓦葺きとした蓋造りの農村歌舞伎舞台。

現存の舞台は琴平の金丸座を参考に改築されたといわれ、
舞台裏の壁面に残る落書きから、文政年間(1818〜1829)に
改築されたことが推察されています。

回り舞台は、昔、牛に引かせて回したとも伝えられるちょっと変わった舞台だったみたいです。

ほかに、太夫座、ブドウ棚、二重台、スッポン(奈落から役者をせり上げる装置)、セリを備えています。
芝居衣装や道具類もよく整い、今でも毎年春日神社で、10月上旬に農村歌舞伎が奉納されます。

当地区の観客は手作りのわりご弁当と酒などを持参。
島内外からの大勢の観客が、ゆるい階段状の桟敷に陣取り、互いにお酒を酌み交わしながら歌舞伎を楽しみます。

最近大規模改修が実施され、2024年にお披露目が行われました。

INFORMATION

アクセス 小豆郡小豆島町中山