史跡
史跡
三都半島の西岸にある神浦の海岸から北方に突出する権源崎は標高60m、傾斜約25度の円錐形の丘陵で権現山とも言います。
皇子神社はこの山の中腹に鎮座し岬全体が社叢であり、面積は約1.3haです。
南側の一部を除いて全山樹林で覆われ、ウバメガシが最も多くほとんど純群落をなしています。
そのほかトベラ・ネズミモチ・モッコク・ヤマモモ・アカメガシワ・ネズ・クロマツ・クスドイゲなどが混じり、またイブキも多い。
イブキは約400株もあり、北側海岸付近の崖地上に群落を作っています。
これはわが国希有の自生地です。
尚、この社叢には朝鮮系の珍植物であり、県下では小豆島だけに見られるチョウジガマズミが混在していましたが、最近ではほとんど見られません。
林床にはヒトツバ・テイカカズラ・ヤブコウジが生い茂り、特にウバメガシーヒトツバ群落という耐乾性植物による瀬戸内海岸植生の代表的な姿を見せています。
ここの樹林は魚付保安林となっており、ウバメガシ、イブキなどの目立った群落がある点で代表的な社叢として価値が高いです。
アクセス | 香川県小豆郡小豆島町神浦 |
---|