この舞台は離宮八幡神社の境内にあります。
間口17.10m、奥行8.82m、寄棟造り、茅葺、本瓦葺下屋付で、島内舞台の代表をなす建物です。
現在の舞台は明治29年に台風で倒壊したのを、明治33年に元の舞台より大きくして復興しました。
これが5度目の舞台だと言います。
花道、廻り舞台、迫り上り、奈落、葡萄棚、天井、化粧部屋、楽屋、大夫座などすべて歌舞伎舞台の模式的なものが揃っています。
貞享3年(1686)蛙子池の完成を祝って、仮小屋を建てて芝居をしたのが、肥土山歌舞伎のはじまりだと言われています。
それ以来、神社への奉納歌舞伎が上演されて来ました。舞台のほかに舞台寄り、神社寄り高座(見物席)2棟、衣装蔵1棟と桟敷も指定されています。
衣装蔵には根本約300冊、かつら約50点、衣装約620点(町指定)の上に、床机(しょうぎ)•幕•襖•脇差しから行灯(あんどん)に至るまで、大道具•小道具が保存されています。
見物席はゆるやかな傾斜地を東西12段に区切った階段状の桟敷で800㎡程あります。これを肥土山内の6組で、2段づつ毎年上下に交代で使用します。各戸の座席は組長によりくじ引きで決めます。
日程 | 5月3日(毎年同日) |
---|---|
アクセス | 香川県小豆郡土庄町肥土山 (離宮八幡神社) ・肥土山バス停より徒歩10分 ・常盤橋バス停より徒歩10分 |